HX Stomp XL:おすすめのモデリング解説!ブースター編

HX Stomp モデリング

皆さんはHX Stomp、HX Stomp XLなどのHX系やHelixなどでブースターを使っていますか?
私がギターを始めた頃はブースターってそんなにメジャーじゃなかったし、専用のエフェクターも殆どなかったと思います。
使い方もソロの時とかに音量を上げるのに使うくらいでした。

現在はたくさんのブースター用のエフェクターも発売されているし、使い方も多種多様になってきました。

前置きが長くなりましたが、私がHX Stomp XLの中で気に入って使っているブースターのモデリングの紹介と、使い方の解説をしていこうと思います!

ブースターってよく聞くけど、どういう風に使うの?
ブースターを使うとどういう効果があるの?
と、お悩みの方にこの記事が解決の手助けになればと思います!

この記事はこんな人におすすめ!
  • ブースターの使い方を知りたい人
  • HX Stompでおすすめのモデリングを知りたい人

それでは、HX Stomp XLのおすすめのモデリング解説、ブースター編になります!
今回は2つのブースターを解説します!

※HX Stomp XLについて紹介している過去の記事は以下になります。ご参考までに!

目次

ブースターの使い方

まずは一般的なブースターの使い方と、私の場合のブースターの使い方を解説していきます。

ブースターの効果

ブースターの効果は主に下記の2つ。

ボリュームアップ

まずは一番メジャーだと思われる、ボリュームアップをさせる使い方。

歌のバックのバッキングではボリュームを抑えつつ、ギターソロ、イントロ、アウトロなどでボリュームを上げる使い方。

音質の変化

音色の方向性自体は大きく変えずに、少しだけ歪みを増やしたり中域を出して抜けを良くしたりなど、ギターを目立たせるための変化を付けるような使い方。

ブースターの種類

基本的には歪み系、特にオーバードライブのエフェクターを使ってブーストさせるのが一般的です。
歪み系以外ではイコライザーを使ってボリュームや特定の周波数をブーストさせるのも一般的だと思います。

オーバードライブ

あまり歪みすぎないオーバードライブが良いと思います。

オーバードライブをブースターとして使う場合の一般的なセッティングは、歪みを0もしくは0に近いセッティングにしてボリュームとトーンで調整します。
こうすることで歪み過ぎてしまうことがなく、ボリュームアップと音質に変化を付けることができます。

ブースターとして有名なオーバードライブとしては、チャーブスクリーマー、いわゆるTS系と言われるものが有名です。
中域が強調されるのが特徴ですが、ソロなどでギターの抜けを良くしたいと思ったらまずはこれを試してみるのが良いと思います!

もちろんHX stompにもTS系のモデリングがあります!
「Scream 808」というIbanezの「TS808 Tube Screamer」のモデリングになります。
中域が強調されるという傾向は似てるし、音作りもしやすいと思うので是非試してみて欲しいです!

その他に有名どころで言うと、BOSSのSD-1があります。
モデリングは「Stupor OD」という名称になっています。
TS系とはまた違った中域のブーストの仕方でこちらもおすすめのブースターです!
もちろん、オーバードライブとして使っても優秀です。

ブースター

最近はブースター専用の機種も出ています。
歪みの量を変えずに音量をアップするクリーンブースターや、ベースの歪みにプラスアルファ、歪みやトーンを変えるブースターなどがあります。

HX Stompで主なものは以下になります。

  • Minotaur:モデリング元はKlonの「Centaur」
  • Kinky Boost:モデリング元はXoticの「EP Booster」
  • Boost Comp:モデリング元はMXRの「Micro Amp」

ブースターとはいえ、それぞれ音の色付けや方向性が違って個性がある感じですね。

イコライザー

欲しい帯域を上げて抜けをよくしたり、音量を上げることが可能
基本的に歪みを上げるエフェクターではないので、ある意味クリーンブースターとも言えますね。
ただ、上げる帯域によっては歪みが増えて聞こえる感じはあると思います。

中域を上げたり、帯域は上げずにボリュームだけを上げたりなど、自由度は高くセッティングできると思います。

HX StompのモデリングにはいくつかEQのモデリングがあり、
・10 Band Graphic:MXRの「10バンドグラフィックEQ」
がグライコだし使い勝手が良くておすすめです!

Kinky Boost(ベースモデル:Xotic EP Booster)

今回解説するブースターは、上記でも名前を挙げた「Kinky Boost」になります。
元となったオリジナルのモデルは、Xoticの「EP Booster」というエフェクターになります。

モデリング説明

ブースター

上記で説明したブースターのうち、「Kinky Boost」は純粋なブースターになります。

劇的に音が変わったり、歪みが増えたりすることはないので、単独で一般的な歪み系エフェクターとして使うには適してないと思います。
音の方向性を変えることなくブースト、音量を上げることが主な目的ですね。

このオリジナルのエフェクターは口コミや評判にある通り、掛けるだけで音が太くなると良く言われているのですが、オンにしたときに持ち上げる帯域の特製のせいか、音に艶が出るというか、太くなる感じがします。

低域の出方が多少特徴的なのかなと思います。多少というのは、原音の変化があまりなくそのままの音で太くなる、というイメージです。

高音も少しブーストされる感じなのでドンシャリまではいかないけど、輪郭がハッキリするような感じですね。

パラメータ

このモデリングで変更できるパラメータは3つ。オリジナルも3つなので効果も同じかなと思います。

  1. Drive:歪みの量はそこまで変わりません。どちらかというと音量の調節。オリジナルだとメインのつまみのLEVELですね。
  2. Boost:オリジナルにもついているBoostスイッチ。ONにするとLevelが0でも少し上がるという機能。ある程度上げてる場合は関係無いかも?
  3. Bright:高音の強調度合いが変わる。ONにすれば当然ですが高音が強調されます。

私の場合の使い方

スナップショットごとの設定

私は基本的に1ブロックの4つのスナップショットで1曲の音作りをします。
ちなみに、スナップショットについて解説している記事があるので、こちらもご参考にどうぞ。

ブロックごとのスナップショットは概ね下記のように設定しています。

  1. メインの歪み
  2. 1+ディレイなど。ソロ用。
  3. 1+フランジャー/フェイザーなど曲ごとに追加のエフェクター
  4. クリーン

と言ったパターンが多いです。
この時にブースターを掛ける曲であれば、1〜3の全てで掛けることが殆どです。

そして、2のソロやイントロなどでボリュームを上げたい時、ゲインを少し増やしたい時用にゲインを上げた設定にしています。

以下、実際のセッティングのスクリーンショットを元に解説します。

セッティング1:バッキング用

Kinky Boostセッティング
1.バッキング時のセッティング

ブロックによってDriveの量は変わりますが、大体これくらいのことが多いです。
歪みが強く出過ぎず、音が太くなる感じを狙っています。

割と高音が出てキラッとした感じの音が好きなので、基本的にBrightはONにしています。
音の太さと抜けの良さを意識した音作りをしています。

セッティング2:ソロ用

Kinky Boostセッティング
2.ソロ用のセッティング

ソロ用には単純にDriveを少し上げています。ただ、バッキングの時とそこまで変えずにあくまで隠し味程度となるような感じで。

BoostをONにしていますが、上記でも書いた通り、Driveをこれだけ上げていると意味ないですね笑
気分でONにしています。

Brightは変わらずONで。

ソロ用は他にディレイなどもかけたり、他で音量は上がるのでブースターでは気持ちバッキングより上がるようにする程度のセッティングです。

まとめ

メリット/デメリット

メリット
デメリット
  • 音の方向性を変えずに音量アップができる
  • 音が太くなる
  • 抜けが良くなりBrightをONにするとキラッとした感じになる
  • 音にメリハリが付きすぎる

正直、音は好みなので好みに合わなければメリットに書いたことがそのままデメリットになってしまうのですが、掛けること自体でのデメリットはエフェクターを1個分使うので、HX StompやHX Stomp XLなど同時使用のエフェクターに制限があるものでは、ブースターで1ブロック消費するのを人によっては悩むことがあるかもしれません。

まとめ

ということで、ブースターについて解説してきました。

HX Stompの中だけでもブースターになるモデリングがいくつもあるので、まずは色々試してみると良いと思います!
どれもクオリティが高いので、例えモデリング元のエフェクターと音が違ったとしても、オリジナルのブースターだと思って使えば全然使えるレベルのものばかりだと思います。

そして今回紹介した「Kinky Boost」、個人的には「とりあえず掛けておけば良い!」というレベルのエフェクターかなと思っています!

他にも使っているブースターはあるので、また次回以降で解説していけたらと思います!

HX Stomp モデリング

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ギターを弾き始めて30年以上、Mac使用歴20年以上。
ギター/機材、Apple製品/ガジェットを中心に、興味のあること、使って良かったモノ、楽しかったことなどをレビュー記事にしていきます!

詳細プロフィールやX(旧Twitter)もやっているので、下記のリンクをご覧ください
↓↓

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次